世界を作った直角三角形

皆様、こんにちは。代表の石井です。

いよいよ始まりました。東京オリンピック。
初陣、ソフトボールはコールド勝ち、さい先良いスタートですね。

ただ心配なのが、来日するアスリートに、かなりの数の陽性者が・・・・
脱走するアスリートも・・・・
バブル方式の周知徹底をお願いしたいものです。

さて、本題に入らせていただきます。
今日のお話は、直角三角形です。

直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。
大人になると、この言葉を使う機会が少なくなった方も
多いのではないでしょうか。

建築関係の方でしたら、
「さしご」、「さんしご」という定規で、
直角を出す方法があるので、使い慣れているかもしれません。

「さしご」、「さんしご」とは直角三角形の3辺の比率が、
「さ・し・ご」、「3:4:5」という、
ピタゴラスの定理に基づいたものです。

この「さしご」、実は日本の大工さんは
ピタゴラスの定理よりも昔から使っていたそうです。

測量機器のない時代に大工さんが、貫材を
3尺・4尺・5尺に切り分けて作った、
手作りの直角三角定規

古くから直角を出すために使われてきた手段・道具です。
これで、各所の直角を見定めることができます。

水平に対して直角垂直
直角が定まらなければ、建物は傾いてしいます。

我々、建築の世界では、直角のことを【矩:かね】とも言います。
直角が狂っていることを、矩が悪いと言いう建築関係の方は多いと思います。

また、手のひらで直角を知る方法があるのをご存知でしょうか。
親指と人差し指をめいっぱい開いてL字をつくると、
3寸(90㎜)・4寸(120㎜)・5寸(150㎜)のほぼ直角三角形となります。

この手のひら三角形は、私たちが普段使用している
道具の大きさにも直結しています。

たとえば、湯吞やそば猪口・茶筒・ビール瓶などの直径は、
物をつかむ時の動作、親指と人差し指をひらいた時の
寸法5寸の半分(2寸5分)に設計されています。

この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きい物には、取っ手が必要となります。

しかし、伝統的な汁椀の口の寸法は、
ほとんどが4寸前後ですが、取っ手は付いていません。

実はこの汁椀のサイズは、
両手の親指と中指で描いた円の直径と同じになっています。
(個人差があります)

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。

汁椀の糸切底(底)から椀の縁までの高さは、これもおおよそ2寸5分。
箸を持ちながらでも椀が持てるように作られています。
実は、片手でも持てるように、つかみやすいように、
持ちやすい長さの基準値に、汁椀は設計されていたのですね。

建築物も、食器にもその文化の源泉には人の手が関係していたんですね。
手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。

家づくりをお考えの方や、リフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


PageTop